RECRUIT採用情報
先輩たちの声
東北共立で、照明・音響・映像・ホール管理の仕事をしている先輩たちの声を紹介します。
中堅からベテランまで、さまざまな場所で日々頑張っています。
ぜひご自分が働いている姿をイメージしてみて下さい。
お客様が楽しんで一生の思い出を作ってくれているのを感じられる仕事

■真柄 匠さん
専門学校卒 2017年入社 ホール管理 5年目
学生の頃からギターの機材を触るのが好きだったのとライブハウスでのライブ活動で、音響という仕事に興味を持ち専門学校に行きました。
自分が育った地元で働きたいと思い、東北を中心に業務を展開する東北共立でアルバイトを1年間し入社しました。
コンサートや芝居、講演会など仕事の内容は様々で雛形はなく、様々な要望をこなしていきます。
大変なこともありますが、お客さんが満足そうに帰ったり、SNS等で楽しかったという声を聞けたり、一生の思い出を作ってくれていると感じられるのが、この仕事をして良かったと思うことです。
様々な機材について勉強し、それを扱えるようになった時が本当に楽しい

■佐藤 美桜さん
専門学校卒 2020年入社 映像業務 2年目
高校生の頃に聞いたラジオがきっかけで音に関わる仕事がしたいと思いました。
その後専門学校に進学し、東北共立でアルバイトをした際に様々な現場を経験できると考え、入社しました。
私は無事にイベントが終えられた時にやりがいを感じています。また様々な機材について勉強し、それを扱える様になった時が本当に楽しいです。
現在は映像課として業務に携わっています。学生時代にはほとんど触れてこなかった映像関係ですが、イベント・学会・配信等の現場で勉強の毎日です。
イベント等が減ってしまっている状況ですが、自分に出来る事を少しでも増やして、これから先に役立てたいです。
多くの人と協力し、完成したものが世に出たときに「やりがい」を感じる

■大友 一央さん
私立大卒 2017年入社 テレビ局カメラマン 5年目
毎日様々な現場に駆けつけて最前線で取材をする姿がカッコいいなと憧れてカメラマンを志しました。
災害現場、プロスポーツ、野生動物やおしゃれな飲食店など取材先は無限大にあります。
それぞれの現場で伝えたいことや一番見て欲しい所を撮影し、映像にする事は想像以上に頭を使う作業です。
また、たくさんの人の目に入る映像を作るためにはよりプロフェッショナルな仕事が求められます。
ですが、一人ですべてを行うわけではなく音声、照明編集等様々なプロが助けてくれます。
一つの作品のために多くの人と協力し、完成したものが世に出たときにやりがいを感じます。
様々な分野のプロがいる東北共立で一緒に働き、一流の技術者を目指してみませんか。
フェスやイベントなどでバリバリ働ける音響スタッフになることが目標

■桧山 結衣さん
専門学校卒 2020年入社 音響業務 2年目
現在、現業部音響映像課で音響として働いています。
現場に出て知らないことを1から学び少しづつ成長できている事、それを現場で活かしてイベント現場を完成させる事にやりがいを感じます。
まだまだ学ぶことが多く悔しい思いをする事もありますが、失敗を経験に変えてフェスやイベントなどでバリバリ働ける音響屋になる事が目標です。
たくさんの人との関わりがある仕事の中で知識や経験が活かせる

■酒井 美樹さん
専門学校卒 2020年入社 ホール管理 2年目
私は商業高校を卒業後、専門学校へ進学しました。事務作業では高校で学んだことを、技術的な内容は専門学校で学んだことを活かせていると感じており、「自分が学んできたことが無駄になっていない、仕事に活かせている」と思えることがやりがいに繋がっています。
私が通っていた専門学校は音響や舞台をメインで学ぶ学校ではなかったので、入社当初は特に技術面で不安がありましたが、分からないことは上司や先輩が丁寧に教えてくれます。
これから入社を考えている方の中にも自分の学歴や苦手な部分で不安を感じている方がいるかもしれませんが、会議や演奏会、展示会など、様々なイベントがあり、たくさんの人との関わりがある仕事です。自分の知識や経験が活かせる機会がどなたにも必ずあるのではないかなと思いますので、諦めないで挑戦してほしいなと思います。
頑張った先に楽しさを見出せる仕事

■池本 舞さん
専門学校卒 2015年入社 照明業務 7年目
この業界を目指したきっかけは、高校生の頃に行った好きなアーティストのライブで見た照明がとてもかっこよく印象に残っていたことでした。照明さんにはありがちなきっかけだったと思いますが、まさか仕事で自分が行くことになるとは思ってもいませんでした。
正直、憧れだけで目指すと現実とのギャップで嫌になってしまうかもしれません。とにかく怒られますから(笑)
でも、それはどんな職業でも一緒ですので、辛抱した先に楽しさを見出せる仕事だと思います。